あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

パニック障害 正しい知識とケア ~治療に適した生活環境

坪井康次先生監修の本、
『パニック障害 正しい知識とケア』を読みました。

今日は、この本の簡単な紹介と、本書より引用しながら
「パニック障害の治療に適した生活環境」
というテーマについて書いていきます。

 

●Amazon

 

『パニック障害 正しい知識とケア』は、
パニック障害でお悩みの方や
周囲におられる方に向けて書かれた本です。

イラストと図解を上手く活用しながら、
分かりやすく解説されています。

 

シンプルにし過ぎず、文字量がそれなりにありますので、
得られる情報量も十分だと思います。

分かりやすさと情報量のバランスのいい1冊です。

 

※症状について、診断と治療の進め方について、日常生活のケアについて、
患者さんをどう支えるかについて、回復へのプロセス(症例集)など、
必要な情報が幅広く載せられている本です。

 

flower0527

 

パニック障害の治療には、
周囲におられるご家族などのサポートが重要になります。

では、どのようにサポートすればいいのか?

『パニック障害 正しい知識とケア』に、
簡潔にまとめられていますので、それをここで引用します。

 

■治療に適した生活環境とは

・患者さんが「病気を持った人」として受け入れられている。

・症状が出ても、それは病気のためと認識されている。

・患者さんとは、あたたかな、適度な距離が保たれている。

・患者さんの努力が十分に認められ、よい方向に向けば評価される。

・たまにいい合うことはあっても修復でき、おだやかな家族関係が築かれている。

●坪井康次監修『パニック障害 正しい知識とケア』
(高橋書店/2015/P135)より引用

 

パニック発作が起こるのも、それを怖がるのも、
外出するのを怖がるのも、病気の症状です。

「気の持ちよう」とか「気合が足りない」とかいう問題ではありません。

これを、ご家族の方がしっかり理解していることがとても重要です。

 

ご家族の対応によって経過が変わってきますので、
ご家族の方には病気のことを理解し、
世話を焼き過ぎないようにしながらも、
あたたかく接していただけたらと思います。

(ご家族の方それぞれの、メンタルのケアも忘れないでくださいね)

 

パニック障害には、自律神経のバランスの乱れが大きく関連しています。

ですので、生活のリズムを整えることも大事です。

 

その部分でも、パニック障害の方が
「起床・3度の食事・家事・運動・就寝など」
といった1日のスケジュールを守れるように、
声かけや手助けなど、ご家族の方の協力が必要になる場合もあるでしょう。

 

それぞれのご家族で、いろいろなご事情はあると思います。

なるべく1人で抱え込まずに(お悩みの方もご家族の方も)、
家族皆で話し合って、役割分担をして、協力し合ってくださいね。

 

●Amazon

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!