あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

手の”ふるえ”がこんな事で止まった! ~本態性振戦と書痙

今日は『手の”ふるえ”がこんな事で止まった!
という本を紹介します。

本態性振戦と書痙(しょけい)という
共に手のふるえを症状とする病気の違いについても
書いていきます。

 

『手の”ふるえ”がこんな事で止まった!』は、

★手のふるえの原因について

★手のふるえの治療法について

★手のふるえに有効な天然成分(漢方)について

★本態性振戦の改善事例(喜びの声)

……などについて解説されている本です。

 

私は本屋さんで見つけて買ってきたのですが、
どうやらアマゾンや楽天では取り扱われていないようです。

購入したい方は、
記事の一番下に本書のデータを載せておきますので
本屋さんなどで注文してください。

 

tenofuruega1

 

ここから本態性振戦と書痙について書きますね。

 

「本態性振戦」は、
ふるえだけが症状として表れる病気です。

手や頭部や顎などにふるえが表れます。

 

本態性振戦の「本態性」とは
原因が分からないという意味です。

ただ、緊張状態のときにふるえが強くなる傾向がありますので
自律神経の交感神経が関係していると推測されています。

※本態性振戦の約2/3が
自律神経に関係していると言われています。

 

「書痙」は、
文字を書くときなどに手がふるえてしまう病気で、
社会不安障害や対人恐怖の症状の一つとして表れます。

本態性振戦の症状の中の、文字を書くときの手のふるえを
「書痙」と表現することもあります。

 

書痙についても、人前で文字を書くなどの
緊張状態のときに起こりやすいので
自律神経の交感神経が関係していると考えられます。

※社会不安障害や対人恐怖自体が、
自律神経の交感神経(逃げるか戦うかの反応)が
関係していると言われています。

 

「本態性振戦」と「書痙」は違う病気とされていながらも
共に、自律神経が関係していたりするので、
区別しにくい面はありますね。

ふるえることで日常生活に
支障をきたしてしまうことも共通しています。

 

実は、私も10年ほど前に
社会不安障害で悩んでいた頃(プロフィール参照)には、
手や首などのふるえに困っていました。

やはり、人前での発表時など緊張しているときに
ふるえが強くなっていました。

 

私の場合は、精神的なもの+自律神経が
大きく関係していたと思われます。

ふるえることを受け入れることで、
症状が緩和されていきました。

 

ここで、書籍『手の”ふるえ”がこんな事で止まった!』
の内容に戻ります。

本書では、本態性振戦の改善事例(喜びの声)が
12例も載っていますが、全ての事例で
「竜眼肉エキス・朝鮮人参・ナツメなどを配合した健康食品」
が用いられています。

 

読みながら、
「これは最後に健康食品の宣伝が出てくるのではないか?」
と少々疑念を抱きましたが、宣伝は出てこなかったです。

(宣伝目的の本だとしたらブログで紹介しにくいので、ほっとしました)

他の方法による改善事例も紹介してあれば
さらに奥深い本になるのになぁと思いました。

 

漢方の生薬に関する記述はかなり詳しく載っていますので、
本書は「手のふるえを漢方によって改善する」ことに
興味のある方が読まれると、ピッタリ来る本だと思います。

 

最後に、本のデータを載せておきます。

『手の”ふるえ”がこんな事で止まった!』
長澤貴代子監修、喜代村栄吉著、総合医療研究会編集
発行所:アーク書院
発売元:ふく書房
2014年3月初版

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!