あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

引き寄せの法則と認知療法の共通点

今日は、ヒックス夫妻(エイブラハム)の引き寄せの本、
実践 引き寄せの法則』を紹介します。

※副題は、「感情に従って”幸せの川”を下ろう」です。

 

引き寄せの法則と認知療法の共通点に着目しながら
書いていきます。

 

●Amazon

 

『実践 引き寄せの法則』には、
引き寄せの法則という観点から見た
「感情」についてが主に書かれています。

 

より幸せになれる方向につながる自然な流れ。

その流れに抵抗せずにうまく乗るためには
感情を上手にコントロールすることが必要。

 

具体的には、
「自分の気持ちが楽になる考え方を心がける」
のがよいということです。

 

本書には、33もの事例において
「流れに逆らっている考え方」を「流れに乗っている考え方」に
変えていくプロセスが解説されています。

例えば、「恋人に捨てられました」という事例では、
少しずつ前向きな思考を探そうという過程において……

 

「わたしはショックを受けて落ち込んでいる。どうしていいかわからない」

「こんなことが起こるなんて、信じられない。彼こそ運命の人だと思っていたのに」

(P308)

※無力感に飲み込まれた状態(ここからスタート)

「こんな目にあうのはもうたくさん。二度とこんな経験をするものか」

「わたしがこんな目にあっていいはずがない」

(P308)

※少なくとも、ベッドから出る気になれる思考

「今度のことは決して後悔はしていない」

「彼との関係のおかげで、自分がどういう人間で、何を求めているのかがいっそうはっきりした」

(P309)

※受け入れることができつつある思考。前向きになってきた。

「実は一人になってせいせいした面もある」

「この経験のおかげで、今度はもっといいことが起こるに違いない」

(P310)

※より前向きになることができる思考。だんだん明るい気持ちに。

 

●引用文は全てエスター・ヒックス、ジュリー・ヒックス著
『実践 引き寄せの法則 感情に従って”幸せの川”を下ろう』
(SBクリエイティブ/2008)より引用

 

……という風に、
本書には考え方を変えていったプロセスが書かれています。

読んで思ったのですが、
このプロセスは正に、認知療法(認知再構成法)そのものですよね。

※認知再構成法については → こちら参照(過去の記事)

 

上に引用した事例でも、
思考、行動、感情、身体反応の悪循環(認知療法の基本モデル)
を促す自動思考を、適応的な思考になるように
段階的に修正していることが見て取れます。

 

確かに、「思考が変わると感情が変わり、現実も変わる」
という点では、引き寄せの法則も認知療法も共通していますね。

これは、認知療法が心の病の治療法としてだけではなくて
目標達成をするためのスキルとしても活用できる
ということを示していると思います。

(認知療法に取り組まれている方へ。そのスキルは将来にも役立ちますよ!)

 

『実践 引き寄せの法則』には、
上で引用したような思考を変えていくプロセスが
260ページに渡り、33事例も載っています。

引き寄せの法則を学ぶための定番の一冊ではありますが、
認知療法の反証や適応的思考を見つけるための
参考書としても使える本です。

引き寄せの法則が好きな方だけではなく
認知療法の反証や適応的思考を見つけるのが
苦手な方にもお勧めします。

 

●楽天ブックス

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!