あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

CBT事例検討ワークショップ(1) 「外在化」を大事にする

今日は、伊藤絵美先生と丹野義彦先生が編著者の本、
認知療法・認知行動療法 事例検討ワークショップ(1)
を紹介します。

認知行動療法における「外在化」
(用紙に書き出すこと)についても書いていきます。

 

●Amazon

 

本書は、伊藤絵美先生が所長をしておられるCBTの機関、
「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」で行われた
認知行動療法(CBT)の事例検討ワークショップが
収録されている本です。

 

事例1:セルフモニタリングによる気づきをきっかけに
大きく面接が展開した事例
(社会恐怖、過敏性腸症候群)

事例2:侵入思考が現実化する不安に対して
認知再構成法を導入した事例
(軽うつ、不安障害)

事例3:認知再構成法と行動実験によって
症状が改善した事例
(うつ病)

事例4:軽度発達障害の成人男性と共に
継続的なアセスメントを展開している事例
(軽度発達障害)

 

……の、4つの事例のワークショップが
収録されています。

 

ワークショップでは、伊藤先生の機関で行われている
最先端の認知行動療法のセッション(事例)について
非常にきめ細かく検討しておられます。

(セッションの進め方や構造化の方法が、
とても分かりやすく示されています)

 

読みながら、その場で学んだ参加者の方を
少々うらやましく感じると同時に、
書籍化してシェアしてくださったことを
ありがたく思いました。

 

ここで、事例3を発表された腰先生の振り返りのコメントより、
CBTにおける外在化の大切さについて
書かれているところを引用します。

 

本事例から学んだことはいろいろあります。

まずCBTの様々な段階において外在化することの大切さです。

問題を同定するときも、目標を設定するときも、それらを用紙に書き出して外在化しておいたので、面接の進行や各目標の達成の程度をクライエントと共有しやすく、終結時の話し合いもスムーズにできました。

●伊藤絵美、丹野義彦編著
『認知療法・認知行動療法 事例検討ワークショップ(1)』
(星和書店/2008/P174-175)より引用

 

CBTのセッションでは、
認知再構成法(一般にはコラム法が多い)だけでなく、
アセスメントや問題の同定、目標設定、面接の進行(予定)、
達成度、不安階層表、問題解決技法など……(その他多数)、

ケースバイケースで適切な用紙(ツール)を用いて
外在化(書き出すこと)をします。

 

そして、外在化した情報などを
クライエントさんと共有しながらセッションを進めていきます。

 

クライエントさんにとっては、
セッションで行ったことを振り返りやすくなりますし、
「自分がどこにいて、どこを目指しているのか」についても
認識しやすくなります。

もちろん、各技法を用いる際には、外在化することにより
心の中を整理したり、新たな気づきが得られたり、
行動する際の支えになったりなどのメリットも
数多く得られます。

 

カウンセラー側の立場からすると、
CBTのセッションでは、ツールをたくさん使用することにより
通常のカウンセリング以上に
セッション前の準備やセッション後のまとめが大変になり、
時間もかかりますが……。

それでもやっぱり、「外在化」はとことん大事にしていきたいと
私は考えています。

 

「聴く」こととのバランスを取ることも大事ですね。

そのあたり、経験を重ねながら、
しっかり成長していきたいと思っています。

 

●楽天オンライン書店boox(ポイント5倍)

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!