あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

「損害回避」の傾向をうまく生かす

水島広子先生の本、
『正しく知る不安障害』を久しぶりに読み返しました。

 

この本は、自らの不安傾向が気になる方、不安障害の方、
身近に不安の強い人のいる方向けに書かれた本です。

不安障害の症状についてや不安との付き合い方など、
分かりやすくまとめられています。

 

●Amazon

 

本書の中で、「自己志向」と「損害回避」について
取り上げられていました。

 

「自己志向」とは、自分への信頼感、
自分のやり方への信頼感のことをいいます。

「損害回避」とは、困ったことにならないように
物事を避ける傾向のことをいいます。

 

不安障害の方(以前の私も含めて)には、
「損害回避」の高い傾向があります。

私も以前は、不安を感じる状況はたくさん回避してきました。

「うまくやらなければ許されない、バカにされる」
という気持ちに支配されていました。

※私は、社会不安障害卒業生です(プロフィール参照)

 

本書では、「自己志向」を高めることで、
「損害回避」の高さをうまく生かすということに着目しています。

 

「損害回避」が高くても、「自己志向」も同時に高ければ、よい意味で慎重な人になります。

慎重さや几帳面さは美徳とも言えるものです。

自分の慎重さが好きだという人や、自分の几帳面さは長所だと思っている人は、「損害回避」という、もって生まれた特徴をよく受け入れて生かしていると言えます。

●水島広子著『正しく知る不安障害』(技術評論社/2010/P27)より引用

 

「損害回避」の傾向を長所だと捉え、受け入れて、うまく生かす。

 

例えば私の場合、「損害回避」の傾向が、
機械設計(※)という細かくてミスの許されない仕事にとても役立っています。

※カウンセラーを目指す前から、ずっとやっている仕事です。

 

何度も見直し、何度も計算し、修正を重ねながらいいものを作り上げていく。

もし私の「損害回避」の傾向が弱かったなら、
今よりもミスが多かったかもしれません。

 

私の場合を例として上げましたが、
あなたにも「損害回避」の傾向の強さが
もたらしてくれている長所は必ずあります。

一度振り返ってみて、紙に書き出してみると、
新しい発見があるかもしれません。

 

そういった小さな取り組みが、
「自己志向」を育てることに少しずつつながっていきますので、
ぜひやってみてください。

(自分自身のことを厳しすぎる目で見ないように!)

 

本書には「損害回避」が高く、
「自己志向」の低い人の場合についても書かれていました。

 

自らの「損害回避」が知らせてくれる不安に対して、「こんなに不安でどうしよう」とパニックになってしまうのです。

すると、本来は自らの特徴に過ぎない「損害回避」に、人生を振り回されるようになってしまいます。

やりたいか、やりたくないか、ではなく、不安を基準にして物事を決めるようになってしまい、自分の人生がかなり制限されて感じます。

●水島広子著『正しく知る不安障害』(技術評論社/2010/P27)より引用

 

「やりたいか、やりたくないかではなくて、
不安を基準にして物事を決めるようになってしまう」

以前の私のようです。

大勢の前で発表する役割などは、
極力避けていた時期がありました。

 

こういった不安に振り回されている状態でも、
「自己志向」を高めていくことによって、
不安に振り回されずに生かせるようになることができます。

 

「自己志向」を高めていくこと。

「損害回避」を受け入れて、うまく生かすこと。

 

不安障害を克服する上での、重要なテーマです。

このあたりの具体的な取り組み方につきましては、
私が講師を務める『あるがままグループレッスン』でも
お伝えし、実際にワークを行っていただいております。

 

『あるがままグループレッスン』に興味のある方は、
こちらのページをご確認ください。

グループレッスン

いただいたご感想

 

最後に再び……

「損害回避」(几帳面さ慎重さ)がもたらす長所。

ご自分の中に探してみてくださいね。

あなたが想像している以上に、たくさん見つけられるかもしれません。

(たとえ小さなことでも、大事な長所です)

 

●Amazon

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!