あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

エゴグラムを不安障害の克服に活かす

今日は、芦原睦先生の本、
『自分がわかる心理テスト』を紹介します。

この本は、交流分析とエゴグラム(心理テスト)
についてを中心に書かれた本です。

 

●Amazon

 

講談社のブルーバックスというコンパクトなサイズの本ながら、
専門的にしっかりとした内容が書かれています。

エゴグラムの入門書として、いい本だと思います。

 

ここで、エゴグラムについて簡単に説明しますね。

これは、自分の現在の自我状態(意識・観念の状態)を
みる心理テストです。

50~75問程度の質問に、
○(はい)、△(どちらでもない)、×(いいえ)
で答えていきます。

 

あまり考えすぎずに、第一印象でポンポン答えていきますので、
答えるのに時間はそれほどかかりません。

気軽に取り組むことができるのも、エゴグラムの特徴だと思います。

(質問は、『自分がわかる心理テスト』にも掲載されています)

 

flower160524

 

エゴグラムでは、自我状態を、以下の5つに分けて抽出します。

 

・CP(Critical Parent):
批判的な親の自我状態(厳しい父親のような部分)

・NP(Nurturing Parent):
養護的な親の自我状態(優しい母親のような部分)

・A(Adult):
大人の自我状態(合理的な大人のような部分)

・FC(Free Child):
自由奔放な子どもの自我状態(元気な子供のような部分)

・AC(Adapted Child):
順応した子どもの自我状態(親の言うことをきく子どもの部分)

 

質問に答えることで、現在の自分が、
どの自我状態が強くてどの自我状態が弱い傾向にあるのかが、
明確に出てきます。

(5つの自我状態のポイントを線で結び、グラフにして表現します)

 

私はこれまで何度も、いろいろなバージョンの
エゴグラムを体験してきましたが、
ほぼ、毎回、NP優位のへの字型(グラフ)になります。

ときどき、NPよりも1ポイントほどAが優位になることもありますが、
基本的にはNP優位になります。

 

今では、ACが一番低いポイントで表れますが、
不安障害で悩んでいた頃の私がやると、
今よりずっと高いポイントになっていたと思います。

ACが高いと、相手の顔色ばかりを伺い、
反応が過敏になるといった傾向が出てくるのですが、
当時の私もそういう部分が強かったです。

今とは違ったグラフの形になったことでしょう。

 

エゴグラムでは、自分の現在の自我状態を知るだけではなくて、
伸ばしたい部分を特定して、
伸ばしていくための行動に結びつけることができます。

例えば、ACの傾向が強すぎてFCが弱い場合では、
FCを伸ばすための行動や心掛けに取り組むことができます。

 

このエゴグラムが持つ、
取り組みやすさと明確さと効果へのつなげやすさは、
私の気に入っている部分です。

なので、私のセッションでも、エゴグラムは、
しばしば登場します。

 

グループセラピーでも活用しようかどうか、
現在思案中です。

エゴグラムに興味があり、やってみたい方、
そして、それを不安障害の克服に活かしたい方は、
お声かけください。

個人セッションでは、
いつでもできる状態で、準備してあります。

 


●Amazon

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知
   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!