新版 電車に乗れない人たち ~「不安」と「発作」の相乗作用

今日は、松本桂樹さんの本、
新版 電車に乗れない人たち』を紹介します。

副題として「大丈夫、パニック障害は治るよ!」という
優しくて勇気づけられるようなタイトルが付けられています。

 

Amazon

 

本書は、パニック発作の症状の正体を解き明かし、
その原因と回復方法について解説されている本です。

電車内での発作、運転時信号待ちでの発作、
会議の席での発作、エレベーター内での発作など

事例が数多く載せられているのが特徴です。

 

どのように発症して、どのように発作の数が
増えていったのかの記述が、とても参考になります。

 

例えば、この箇所。

 

たとえば、里子さん(仮名)は、会社から帰る途中の電車の中で、自分と同じくらいの年ごろの女性が具合を悪くして、嘔吐してしまった様子を目撃したことが原因で、症状を起こすようになりました。

●松本桂樹著『新版 電車に乗れない人たち』(WAVE出版/2012/P17)より引用

 

人の嘔吐している様子を見て、
「自分も嘔吐してしまったらどうしよう」と不安になったことが、
自分の発作につながったのですね。

確かに、元々吐き気を覚えやすくて、不安になりやすい人にとっては、
人の嘔吐する様子が強烈なインパクトとなって(自分と重ねながら)
頭に焼き付いたとしても不思議ではありません。

 

パニック障害では、「不安」と「発作」が相乗的に増幅したり、
逆に「不安」を減らすことによって「発作」が起こりにくくなったりします。

「不安」を減らすという点では、
社会不安障害への取り組みとの共通点も多いです。

 

「予期不安」や「回避行動」などの症状も共通しています。

そもそもパニック障害と社会不安障害は併発しやすい病気なので、
私としては、どちらもしっかり対応していきたいと考えています。

 

『新版 電車に乗れない人たち』では、
精神科医やカウンセラーと一緒に、

どのように回復に向けて取り組んでいくのかが
分かりやすく説明されています。

(各種心理療法の説明は、比較的シンプルなものになっています)

 

自分でできる、「不安」や「恐怖」を和らげる手法についても
解説されています。(TFT・FAP・丹田呼吸法)

パニック発作を起こしやすいかどうかの心理テストもついており、
盛りだくさんの内容となっている本です。

 

現在、「ワケのわからない発作」によって悩まされている方にとっては、
発作の正体を理解できる本であり、

現在、パニック発作を自覚しながら悩まれている方にとっては、
自分と同じ症例を見つけたり、
回復へのプロセスを学んだりできる一冊です。

 

●楽天ブックス

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!