カウンセラーは何をするのか ~「共感」について

今日は、氏原寛先生の本、
カウンセラーは何をするのか』を紹介します。

読んだ感想に加えて、
カウンセリングの大事な要素である「共感」についても
本書の中から採り上げながら書いていきます。

 

Amazon

 

氏原先生の本は、どの本を読んでもとても深くて
「いったい何十年経験を積んだら、このような本が書けるようになるのか」
と、圧倒されます。

それだけ私にとっては、多くを学べる本だということですね。

 

本書『カウンセラーは何をするのか』は、
前著『カウンセリングはなぜ効くのか』の続編的な本です。

 

カウンセリングの場において、
カウンセラーとクライエントに何が起こっているのかを、

カウンセラーの能動性と受動性に着目しながら
本当に詳細に教えてくれます。

 

カウンセラーとクライエントの関係性や
聴くこと、返すこと、見立て、枠組み、変容、「今ここ」についてなど
幅広く、しかも深く本書には解説されています。

 

本書を読んで最も印象的だったのは、
第五章(感情的共感)と第六章(感覚的共感)の
2つの章に渡って書かれている「共感」についての記述です。

(文字びっしりで、何と87ページ分も「共感」について書かれています)

ここまで「共感」について深く書かれている本は、
なかなか無いように思います。

 

ここで、本書の中の「共感」に関する記述から1箇所引用します。

 

しかしカウンセラーは、クライエントにたえずゆれ動かされるけれども(むしろ必要である)ふり回されるわけではない。

●氏原寛著『カウンセラーは何をするのか』(創元社/2002/P216)より引用

 

すごく大事な部分だと思います。

あくまで、カウンセリングという枠を守り
クライエントの話に呑み込まれていない状態を保ちながらも、
しっかりゆれ動かされること。(自覚しながら)

ゆれ動かされる部分(あるいは、ゆれ動く部分)がなかったら、
「共感」としては機能しにくいのではないかと思います。

 

例えば、カウンセラーが、ある程度の経験を積んで
自分の中に形(パターン)というものが出来上がってくると、
何となくうまくやれている気になってくることが、あると思います。

そして、自分の形(いつものパターン)でクライエントに対し、
「あなたは、○○○(感情を示す言葉)なのですね」と、
教本通りの「ひしひしと感じながら」ができてるつもりで伝え返したとします。

(その気になっているだけで、ゆれ動いてはいない状態)

 

そのとき、カウンセラー自身は上手くやれているつもりでも、
それを聞いたクライエントが、カウンセラーの言葉に
白々しさやわざとらしさを感じて、しらけてしまうことがあります。

私自身も、経験を積んだカウンセラーに話をしたときに
相手の応答の中に「いつものパターン」を感じたことで
しらけてしまったことがあります。

 

この部分、経験を積めば積むほど陥りやすいことだと思うので、
私も気をつけていかねばと思いました。

 

『カウンセラーは何をするのか』

ロジャーズ流にとらわれるあまりに
受動的なカウンセリングになってしまうよりも、

もっと能動的にいけ(もちろんクライエントを傷つけないように配慮しながら)
という強いメッセージを伝えてくれる本でした。

いい本と出会えたことに感謝です。

 

●楽天オンライン書店boox(ポイント5倍)

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!