ひきこもり救出マニュアル(実践編)~欲望と意欲を育てる

斎藤環先生の本、
『「ひきこもり」救出マニュアル<実践編>』
を読みました。

この本は、前回の記事で紹介した
同タイトル<理論編>の続編です。

 

●Amazon

 

主に、ひきこもりの方のご家族に向けて書かれた本で、
どのように本人と関わっていけばいいのかの
ヒントが具体的に書かれていました。

<理論編>と合わせてご家族の方に読んでいただけると、
とても役に立つ本だと思います。

 

flower160806

 

さて、本書を読んで印象的だった部分の一つを、
ここで紹介します。

 

私の考えでは「何も欲しくない、いらない」と言いはじめるのは、非常に危険な徴候です。

ひきこもり生活の長期化とともに、欲望の衰えが進んでいる可能性が高いからです。

●斎藤環著『「ひきこもり」救出マニュアル<実践編>』
(ちくま文庫/2014/P173)

 

「欲望の著しい低下が、ひきこもり生活の長期化をまねく」

 

確かに、本人が「このままではいけない」
「もっとやりたいことがあるんだ」と思わずに、

「もうどうでもいい」「ずっとこのままでいい」
と心底思うようになると、なかなかひきこもり生活から
抜け出せなくなってしまいますよね。

 

不安障害の克服と同じように、ひきこもりの場合でも、
克服に向けての推進力となるような
欲望や意欲は必要になりますね。

何かを変えよう、成し遂げようとするときには、
「まず、心で思い、望むこと」が
とても大事になってくると思います。

 

本書では、そのような欲望と意欲を低下させないように、
ご家族の方が本人のやりたいこと(趣味やインターネットなど)を
支持することを推奨しています。

もちろん、おこずかいを渡したり、
費用を援助したりするときには、
本人と話し合ってルールをきちんと決めた上で支持します。

※インターネットの接続時間などについても、
本人と話し合ってルールを決めます。

 

その支持したり、話し合ったりすることが、
親子間のコミュニケーションを深めていくことにも
つながりますよね。

※親子間のコミュニケーションを深めることや、
夫婦間のコミュニケーションを深めることも、
ひきこもりを改善するためにはとても大事なことです。

 

本書には、「経済的にどう支えるか」という点も含めて、
具体的に書かれていますので、
現在お悩みのご家族の方は、ぜひ読んでみてください。

「家庭内暴力」のある場合についての対処法なども
書いてありますよ。

 

ひきこもりの方の支援を
数多くこなされている先生の本ですので、
支援者側の私としましても、とても参考になりました。

 

●Amazon

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!