あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

境界性パーソナリティ障害の克服~愛着を癒す大切なプロセス

岡田尊司先生と咲セリさんの対談の本、
『絆の病 境界性パーソナリティ障害の克服』
を読みました。

 

●Amazon

 

境界性パーソナリティ障害は、
生後の環境要因(親との愛着形成の問題など)が
発症の要因として大きいとされる症状です。

私は、愛着形成の問題(甘えたいときに甘えられなかった、虐待を受けたなど)が
後にどのように影響し、症状につながり、
それをどのように克服していくかという点に興味があって、
その分野についても学んでいます。

 

なぜなら、私の専門である不安障害の方にも、
程度の差はありますが、愛着形成の問題を抱えたまま
辛さを感じながら生きておられる方が多いからです。

 

flower160328

 

『絆の病 境界性パーソナリティ障害の克服』では、
咲さんが、ご自身の境界性パーソナリティ障害に関する体験を
語っておられます。

 

今でも病気を持っているし、薬を飲みながらではあるが、
調子がよくて、毎日が楽しくて幸せという咲さん。

優しい旦那さんの協力のもと、
「生まれなおし」「甘えなおし」「自分を愛しなおし」
(子どもの頃の得られなかったもの、できなかったことを、
大人になってからやり直し)を実践しておられます。

 

本書では、咲さんが過去の辛かった体験を
赤裸々に開示しておられますが、
開示しながら、感情的になったり、
対談相手の岡田先生に対して操作的になったりなどは
しておられません。

 

客観的に、冷静に、起こった出来事を
そのまま語る姿勢からは、
大きな山を乗り越えられた安心感・安定感が伝わってきました。

 

境界性パーソナリティ障害は、専門書では、
比較的難事例として紹介されることが多いのですが……

本書には貴重な成功事例(克服事例)が示されていて、
とても参考になりました。

 

また、岡田先生のご説明も、とても参考になりました。

例えば……

 

愛着の部分が非常に不安定になりやすい、傷つきやすい。

それがだんだん、相手が医師であったとしても、ひとりの人に対してほどよい距離で、安定した信頼関係を維持できるようになっていく。

実はそのプロセスが大切なんですね。

●岡田尊司+咲セリ著『絆の病 境界性パーソナリティ障害の克服』
(ポプラ社/2016/P81)より引用

 

「そのプロセス」とシンプルな言葉で語っておられますが、
境界性パーソナリティ障害の方の場合は、
色々な出来事(衝動的な行動化など)が起こり得ます。

「そのプロセス」で大事なのは、
クライエントさんのありのままを受容するということ。

 

組織的な受け入れ態勢を持たず、入院設備もなく、
薬の処方もできない私には、
境界性パーソナリティ障害の方の支援は対応しきれず、
中途半端になってしまいますのでお受けしておりませんが……

 

「そのプロセス」が大事なのは、
不安障害の方でも同じこと。

「ひとりの人に対してほどよい距離で、安定した信頼関係を
維持できるようになっていくプロセス」

 

不安障害の方に対しては、
「そのプロセス」を大事にしながら、
しっかり支援していきたいと思います。

 

『絆の病 境界性パーソナリティ障害の克服』

境界性パーソナリティ障害でお悩みのご本人や、
身近におられる方の参考になる、読みやすい本でした。

 

●Amazon

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知

   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!