あるがまま

カウンセリング&セラピー S-Breeze
(不安症専門☆愛知・岐阜・三重)

境界性パーソナリティ障害 ~治療の中断と枠組みについて

今日は、林公一先生の本、
境界性パーソナリティ障害 患者・家族を支えた実例集
を紹介します。

読んだ感想や、境界性パーソナリティ障害の症状、
治療の中断、治療の枠組みについても書いていこうと思います。

 

●Amazon

 

本書は、境界性パーソナリティ障害の症例集です。

詳しい解説付きの症例が、30例も載っています。

症例は、「症状」「回復」「対応」「誤解」「展望」
の5つに分かりやすく分類(章分け)されています。

 

症例の内容がバラエティに富んでいるので、
境界性パーソナリティ障害の全体像がつかみやすい本です。

 

林先生の書かれた本は、どの本でもそう感じるのですが、
本書もすーっとストレスなく読むことができます。

一般の方が境界性パーソナリティ障害について
理解を深めるために読まれても分かりやすいし、
カウンセラーの勉強用としても優れた本だと思います。

 

さて、境界性パーソナリティ障害の症状としては、

★見捨てられ不安としがみつき
★自傷行為の繰り返し(そぶりを含めて)
★信頼と罵倒の繰り返し(理想化 ⇔ 脱価値化)
★感情の不安定さ
★自己破壊的行為
★感情の爆発(キレる、泣き叫ぶ)
★アイデンティティ障害
★対人操作性
★一過性の解離

……などが挙げられます。

 

感情の不安定さによって、
安定した人間関係を築くことが難しくなる病気ですが、
それが治療関係の中でも表れます。

 

人を信頼できない、ちょっとしたことで見捨てられた、突き放されたと感じる、といった、この病気の特徴が、治療の中断につながりやすいという宿命があるのです。

●林公一著『境界性パーソナリティ障害 患者・家族を支えた実例集』
(保健同人社/2007/P94)より引用

 

どんどんエスカレートしてくる患者さんの要求に、
応じ続けることは不可能です。

(結果的に、かえって傷つけてしまいます)

 

それに、境界性パーソナリティ障害の場合、
応じたり共感したりしているだけでは、
患者さんの普段の症状や行動を増長させるだけの関係に
なってしまいかねないので、

境界性パーソナリティ障害の治療者・援助者(カウンセラーなど)には
特別な専門性や経験、受け入れ体制などが必要なんじゃないかなと、
私は思います。

 

枠組み(できることとできないことの明確化)を設けて、
患者さんにそれを守ってもらいつつ、治療を続けてもらうこと。

様々な対人操作(行動化)を受けながらも、枠組みを貫き通せること。

患者さんの激しい行動化(罵倒、泣き叫び、暴れ、しがみつきなど)にも、
しっかり対応できる体制があること。

(入院も含めて)

治療者が、患者さんの持つ激しいエネルギーに飲み込まれないこと。

……など。

 

私が個人で最後まで対応するのは、正直難しいと思っています。

(初回の話を聴いたあと、専門家にリファーする形になると思います)

専門が違うとは言え、「自分はまだまだだな」と
思い知らされる部分でもあります。

 

今日も、ありがとうございます!

皆さまが、笑顔いっぱいでありますように!

個人セッション 愛知

   

あなたのひと押し、励みになります。いつもありがとうございます!